お役立ち情報 アメリカカンザイシロアリの特色・好きな樹種 輸入家具などと一緒に海外から入ってきた外来種で、1976年に江戸川区で初めて発見されました。現在では日本全国に薄く広く生息しています。乾燥材に含まれる僅かな水分だけで生き延びることができ、蟻道を作らず加害場所が巣を兼ねます。そこから羽アリが飛び立つので被害は家全体に広がり、壁の中などたくさんのコロニーが作られるので駆...
お役立ち情報 来るべき大規模地震に備えて… 近年、日本では地震活動が活発化していると言われており、2011年~2020年までの間に、毎年震度5強以上の揺れを観測した地震が発生しています。 阪神淡路大震災後の調査では、シロアリ・腐れの被害があった家屋は築年数にかかわらずその多くが全壊していた。 仮に合成殺虫剤を5年おきに再処理していたとしても床下の見える部分だけで...
お役立ち情報 動画で見る!医師が選んだシロアリ対策‼『ボロンdeガード®工法』 ボロンdeガード®工法とは・『ボロンdeガード®No,1』記念 https://youtu.be/pt2JYjSJ9RM 住まいの健康 人の健康・選ばれるホウ酸処理 https://youtu.be/PB4-hF-Lanw ボロンdeガード®工法・ホウ酸ダスティング処理 https://youtu.be/Ut9rb0T...
お役立ち情報 住宅ローン(35年)にホウ酸処理料金を組み込んだ月々の支払額 1階施工床面積50㎡・べた基礎・標準処理の場合 (標準処理とは:基礎天端から1m、玄関及び水回りは2階床組まで、雨養生、 シロアリ侵入経路遮断処理:玄関土間コンクリート打ち継ぎ部、水抜き穴、貫通配管部、セパレート金具) 月々の支払が約330円です。 (一級ホウ酸施工士による責任施工なので安心です) 合成殺虫剤処理は5年...
お役立ち情報 主婦絶賛⁉アメリカカンザイシロアリ対策にホウ酸ダスティング処理 ボロンdeガード工法にはホウ酸水溶液処理だけでなくホウ酸ダスティング処理(散紛処理)があります。 ホウ酸の微粉末をエアーの力で人の入れない隅々まで行き渡らせる事ができます。 施工箇所は屋根裏・床下・壁内などになります。 アメリカカンザイシロアリは空を飛び屋根裏をはじめ、あらゆる部位から侵入します。 屋根裏・床下に散紛し...
お役立ち情報 なぜ、ボロンdeガードを採用する工務店が増えているのか? 5年前まで、シロアリ駆除・防蟻処理と言えば合成殺虫剤が主流でした。 ところがその成分は、主にネオニコチノイド系。 名前のとおりタバコのニコチンに似た成分で、妊婦さんが吸い込むと胎児に影響が出ると言われます。 顧客トラブルのリスク回避 仮に知らなかったとしても、生まれてきた子供に何らかの影響がみられ、訴えられたらどうしま...
お役立ち情報 ズバリ!ボロンdeガードはメリットあるの? 収益なくして存続できない工務店さん・建築設計事務所さんが気になるのは、 ボロンdeガードを扱ってメリットがあるの? ということですよね。 JASTの試算では、合成殺虫剤を使用した場合に比べ、お施主さまの年間4万円のコスト削減になるばかりか、他店との差別化、近い将来は顧客から信頼を得る為の最低条件になるとみています。 ...
お役立ち情報 工務店様・ハウスメーカー様からのご質問。 よくあるお問い合わせに、『お施主さまからホウ酸を使いたい。と言われたのですが 防腐防蟻処理は合成殺虫剤が標準仕様なのでホウ酸に変更ができないのですけれども、 例えば合成殺虫剤処理をしてからホウ酸を上塗りすることは可能ですか?』 という質問ですが、答えは…はい。可能です。 一つだけ注意していただきたいのは、ホウ酸処理をし...